海浜植物とは、海岸に咲く植物の事を言います。有明浜には、四季折々の海浜植物たちが多数生息しています。ただ眺めながら浜辺を歩くのもいいですが、写真と見比べながら、探すのもおすすめです。ここでは”春頃”開花予定の海浜植物を紹介しています。※記載している海浜植物の中には、季節の変わり目で咲いていない海浜植物もあります。
- ハマダイコン(浜大根)
アブラナ科:3月下旬〜5月中旬
ダイコンが野生化したものといわれている。根は太くならずかたい。葉や茎には、かたい毛がまばらにはえている。

- コウボウムギ(弘法麦)
カヤツリグサ科:4月
根茎は長く砂の中を這い、木質。雌雄が異株で、薄茶色のヤクを多数つり下げているのが雄小穂、黄緑色をしているのが雌小穂。やがてムギに似た穂になる。

- アバツスミレ(厚葉菫)
スミレ科:4月〜5月中旬
スミレが海岸型に変化し、砂地にはえる多年草。花茎が葉より長く濃い紫色をしている。

- コウボウシバ(弘法芝)
カヤツリグサ科:4月〜5月
日本全土の海岸にはえる多年草。長い地下茎が砂中にのびる。茎の上部に雄小穂、下部に雌小穂をつける。

- ハマエンドウ(浜豌豆)
マメ科:4月〜5月
赤紫色の蝶形花をつける。茎は白っぽい緑色で地面を這い先に細い巻きヒゲがあるが、物に絡むことはない。地下茎を長く伸ばして繁殖する。

- ヒメケフシグロ(姫毛節黒)
ナデシコ科:4月〜5月
茎や葉はもちろん、ガクまで短い毛が密についている。開花は4月から5月までだか年によっては秋にも見られる。

- ハマアオスゲ(浜青菅)
カヤツリグサ科:4月〜7月
小柄な多年生の草本。束になって生じ株立ちになるが、あまり大きなまとまりにはならない。茎や葉は硬くて丈夫。地下茎でふえる。

- ハマウツボ(浜靭)
ハマウツボ科:5月
多数の淡紫色の花をつける。葉緑素を持たない完全寄生植物で、宿主はキク科の植物で根に寄生する。

- ハマボウフウ(浜防風)
セリ科:5月
茎の頂に小さな白い花をたくさんつける。葉は厚く、表面につやがあり、果実は変化しながら熟していく。有明浜を代表する海浜植物のひとつ。

- スナビキソウ(砂引草)
ムラサキ科:5月〜6月
葉、茎ともにやわらかい毛で覆われている。有明浜では汀線近くに群生が見られるが、環境の変化に敏感で、人の出入りが多い場所からは徐々に姿を消している。

- ハマヒルガオ(浜昼顔)
ヒルガオ科:5月〜6月
海岸の砂地にはえる多年草。白い地下茎が砂中に長くのびる。地表の茎は砂上に横たわり、適当な物があれば巻きつく。花冠はロート形で淡紅色。

- ハマボッス(浜払子)
サクラソウ科:5月〜6月
茎の先に総状の花序を出して白い花が咲く。茎は円柱形で、しばしば赤みを帯びており、葉は厚くて光沢がある。崖や石ころの多い浜辺によく見られる。

- ボタンボウフウ(牡丹防風)
セリ科:5月下旬〜6月
海岸の日当たりのよい所にはえる常緑3年草。草丈は1m前後。枝先に複散形花序を出し、白色の小さな花を多数つける。

- マンテマ
ナデシコ科:5月〜6月
白色の花弁に大きな紅色の斑点がある、ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代末期に観賞用として持ち込まれたのち野生化した。

- ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科:5月〜7月
紅紫色の花が茎の先に密集して咲く、海岸あるいはその付近にはえる多年草。茎の下部は硬く木質で葉は厚く、光沢がある。

- ツルナ(蔓菜)
ハマミズナ科:5月〜8月
多肉質で毛がなく、葉は厚く柔らかく菜のように食べられることから「ハマジシャ」と呼ばれ、畑に栽培されることもある。

- ハマニガナ(浜苦菜)
キク科:5月〜10月
直径2~3cmの黄色い、舌状花の集まった頭状花をつける。葉はやや厚く、形は一定でない。白い地下茎が長く砂中を這い、地下茎の節々から葉と花を砂の上に出す。

- オオバナコマツヨイグサ(大花小待宵草)
アカバナ科:5月〜10月
淡い黄色い花をつける。茎の長さは60cmまでで、茎の根元から枝分かれし砂の上を這う。夕方から咲き朝方しぼむのが特徴。

この記事へのコメントはありません。